
音程やリズムはバッチリなのに、表現力だけ伸びない…
カラオケの採点で、こんな風に悩んだことはありませんか?
表現力は、人それぞれの感性が関わるぶん、何をどうすれば点数が上がるのか分かりにくい要素です。でも実は、カラオケの機械が採点している以上、そこには明確な基準が存在します。
では、機械はどんな要素を「表現力」として評価しているのでしょうか?
この記事では、カラオケ採点で評価される表現力の正体を明らかにしながら、高得点を狙うための具体的な歌い方のコツや、表現力を磨く方法までわかりやすく解説していきます!
「もっと上手く歌いたい」
その気持ちに応える、
初心者〜プロ思考向けボイトレ教室をまとめました!
スクール名 | おすすめな人 | レッスンの柔軟さ | 講師の質 | 無料体験 | 体験後の 勧誘有無 | 練習室レンタル | オンライン レッスンの可否 | レッスン 料金 | 入会金 | レッスン 時間 | 不安 フォロー | コース | 口コミ リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
\人気No.1/ シアーミュージック ![]() ![]() 公式サイト ![]() ![]() | 趣味、音痴改善、カラオケガチ勢、ガチプロ志向、楽器勢、話し方改善、声優志望 | (講師指名/日時自由) | (現役プロ多数) | (1回) | なし | \最安値/ 月2回11,000円(税込)〜 | 2,200円(税込) | 1コマ45分 ※入替/準備の時間含む | ・低価格◎ ・講師変更OK ・相談し放題 ・体験安心 | ボーカル、ジュニアボーカル、カラオケ、話し方、ボイスフィット、声優など | [口コミを見る] | ||
ナユタス![]() ![]() 公式サイト ![]() ![]() | 趣味、音痴改善、カラオケガチ勢、プロ志向、ダンス好き、K-POP好き | (1回) | なし | 月2回13,200円(税込)~ ※中学生以上 | 11,000円(税込) (各校舎先着10名無料キャンペーン毎月開催) | 1コマ基本的に50分 | ・低価格◎ ・勧誘なし ・気軽に体験 | プロボーカル、ボーカル、舞台ミュージカル、声優、話し方、発音矯正、K-POPなど | [口コミを見る] | ||||
椿音楽教室![]() ![]() 公式サイト ![]() ![]() | 趣味、音痴改善、プロ志望、バンドボーカル、声楽、子供向け、バンド楽器、クラシック、40代以上、指揮、和楽器 | (1回) | なし | 月1時間コース:6,900円〜 ※10歳以下の子供料金あり | 10,000円(税込) ※体験レッスン当日に入会で入会金と事務手数料全額免除 | 1回60分 | ・初心者安心 ・機材サポート ・勧誘ゼロ ・声優・演劇スキル ・「声の魅力」や「個性」を大切にする | 初心者ボーカル、ボイトレ・オンライン、カラオケ上達、音痴克服など | [口コミを見る] |


■ライター名:saki
【プロフィール】
芝居を始めて15年、ボイトレ歴7年。
事務所に所属し、俳優、声優、アイドル、イベントMC、ナレーター、と人前に出る仕事をほぼ一通り経験してきた女。
ボイトレに関しては腹式呼吸はもちろん、フースラーメソッドまで履修済み。
自分が執筆した記事は、自分が実際に実践し上達した方法しか記載しない主義。
「喉を壊したら死んだも同然」をスローガンとして掲げ、日々喉ケアに囚われている。
現在もどこかで役者をしているらしい。
【実績】
- MCとして毎年20万人が来場するお祭りのメインステージに立った経験あり
- 数多くのお芝居、ミュージカルに出演
- ラジオCMや企業ナレーションも担当
- とあるVTuberの声も担当
カラオケの表現力とは?


そもそも歌の表現力は、「感動」とか「心が動かされる」等の感性的なもので表されるため、正解がなく基準も人それぞれなものとされています。
このように判断の基準が難しい表現力ですが、機械が判断するカラオケの採点機能にも、しっかりと採点項目として存在しているんです。
ここでは、そんなカラオケ機が一体何を基準にして表現力を測っているのかを、解説していきます。
採点における「表現力」は歌唱技術の点数化
実はカラオケの「表現力」は、歌の感情表現や雰囲気ではなく、どれだけテクニックを使っているかを評価したスコアなんです。
採点機種によって細かな違いはありますが、主に以下のようなテクニックが判定対象となることが多いです。
テクニック名 | 内容 |
---|---|
しゃくり | 音を下からすくい上げるような発声 |
こぶし | 細かく音程を上下させる演歌的な節回し |
フォール | 音を下げながら余韻を残すような発声 |
ビブラート | 音を一定の幅で揺らすテクニック |
抑揚 | メロディに強弱をつけることで表現力を上げる手法 |



これらのテクニックが適切なタイミングで、適切な頻度で使われているかが、表現力の採点に直結します!
歌のうまさとは別物である理由
「表現力=歌のうまさ」と思われがちですが、採点機は技術の使用頻度を測っているだけなので、感動するような歌でも点数が低いことがあります。



たとえば、人の心を打つような繊細なバラードを誰かが泣いてしまうくらい感情込めてに歌っても、しゃくりやビブラートなどの判定回数が少なければ、機械の採点では評価されにくいんです💦
逆に、そこまで感情が乗っていなくても、テクニックを多用していれば高得点になることもあります。
よくある誤解と本当の仕組み
よくあるこの誤解として、以下のような意見が挙げられます。



表現力って、気持ちをこめて歌えば上がるんでしょ?
しかし、実はカラオケ採点においては、気持ちの強さは直接スコアには影響しません。
特にDAMやJOYSOUNDなどの機種は、抑揚やビブラート、しゃくり・こぶしの回数や長さを数値化して評価します。
\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック:
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る
🎤ナユタス:
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック
🎤椿音楽教室:
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る
カラオケで表現力の採点基準となる5つのテクニック


カラオケで高得点を狙うには、「表現力」の採点対象となるテクニックを理解しておくことが大切です。
ここでは、採点に大きく影響する5つの代表的な技術と、なぜスコアが伸びるのかを解説していきます。
※機種によって表現力の構成に違いがありますが、基本的な評価ポイントは共通です。
機種 | 表現力に含まれる要素 |
---|---|
DAM | 抑揚・しゃくり・こぶし・フォール |
JOYSOUND | 抑揚は独立項目、他は「テクニック」に分類 |
抑揚【感情を数値化する強弱コントロール】
抑揚は、一本調子ではない強弱をつけた歌い方ができているかを評価する指標です。
ただ声の大きさを上下させればいいのではなく、楽曲の展開や歌詞の内容に合わせて強弱をコントロールすることが求められます。
- イントロ〜Aメロはやさしく
- サビに向かって徐々に強く
- 感情に応じた盛り上がりを演出
実際、DAM公式のYouTubeでも、開発者が「抑揚は最も重要な評価ポイントの一つ」と解説しています。
しゃくり【音を引き上げる滑らかな始まり】
しゃくりとは、本来の音程よりやや低い音から滑らかに音を引き上げるテクニックで、「えぇ!?」と驚いたときのような声の上がり方が参考になります。
- 機械が「しゃくり」として認識すると加点対象になる
- 楽曲の自然な抑揚としても評価される



ただし、やりすぎると「音程がずれている」と判定されるリスクもあるため、自然さとバランスが重要です。
DAMの公式YouTubeのこの動画では、カラオケ機の開発者さんがしゃくりについても直々に解説をしてくれています!
こぶし【細かな音揺らぎで味をつける】
こぶしは、主に演歌や民謡に見られる音程を細かく揺らすテクニックです。
母音を少しだけ上下に動かすように歌うことで、フレーズに独特の味わいが出ます。
- 音の変化量を機械が“こぶし”として数値化
- 表現の多様性として評価される
旋律を崩さないように注意しつつ、節回しの味を意識することでスコアに反映されやすくなります。
DAMの公式YouTubeのこの動画では、カラオケ機の開発者さんがこぶしについても詳しく解説をしてくれています!
ビブラート【揺れの幅と長さが鍵】
ビブラートは、声を一定の幅と速さで揺らすテクニックで、歌声に深みや安定感を与える効果があります。
感情のこもった歌唱に欠かせない技術であり、採点では“揺れの幅・長さ・安定性”がポイントになります。
- 長く安定したビブラートで高加点
- 揺れがブレすぎると逆に減点対象に
高得点を狙うには、「狙ってビブラートをかける」練習が必要です。
DAMの公式YouTubeのこの動画では、カラオケ機の開発者さんがビブラートについても詳しく解説をしてくれています!
フォール【語尾に余韻をつける】
フォールは、本来の音程から語尾で滑らかに下がっていく発声法で、切なさ・哀愁・セクシーさなど、雰囲気のあるエンディングを演出するのに向いています。
- フレーズの最後に自然な余韻が加わり、高評価に
- 他のテクニックと組み合わせやすい
ただし、やりすぎると「音程が下がって外れている」と判定されるため、自然な範囲での使用が大切です。
DAMの公式YouTubeのこの動画では、カラオケ機の開発者さんがフォールについてもしっかり解説をしてくれています!
\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック:
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る
🎤ナユタス:
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック
🎤椿音楽教室:
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る
「歌が上手い」と「カラオケで高得点」は違う理由


ここまで、カラオケの表現力について解説してきましたが、実はこれらのテクニックができるからと言って、その人が歌が上手いとは限りません。
「カラオケが上手い人と歌が上手い人は別だ」というのを聞いたことがある人は多いと思います。これは、両者が歌で目指しているものが全く違うため、歌い方そのものが違っているから。
ではカラオケが上手いのと歌が上手いのとでは何がどう違うのか、ここからしっかり解説していきます!
カラオケ得点重視の上手さとは?
「カラオケが上手い人」とは、採点機で高得点が取れる人のことを指します。
彼らは歌を芸術というより技術として捉え、音程やリズム、テクニックを正確に駆使することで点数を伸ばしています。
特徴 | 内容 |
---|---|
音程 | 原曲に忠実なピッチで正確に歌える |
リズム | 楽譜通りのリズムをキープ |
テクニック | しゃくり・ビブラート・こぶしなどを駆使して加点 |
しかし、こうした歌い方は「聞かせる」より「点を取る」ためのもの。
たとえば、どんな曲でも同じようにビブラートをかけたり、しゃくりを多用したりすると、聞き手にとってはわざとらしい印象を与えてしまうこともあります。
このような部分が、カラオケが上手い人が必ずしも歌が上手いとは限らない、と言われている理由だと思います。



歌は点数化なんてできないものだと筆者は思っています。歌は芸術的なものだと考えていて、人それぞれ感じ方が異なるからです。ただ、歌を上手く歌うには、音程やリズムも欠かせません。
「歌の上手さ」は心を動かす力
一方、「歌が上手い人」は、聞く人の心に届く歌い方ができる人を指します。
たとえば、AAAのNissy(西島隆弘さん)のように、声の質感や抑揚、ちょっとした間の取り方にまでこだわり抜くアーティストは、機械では評価しきれないプラスアルファを持っています。



カラオケ番組で本家のプロが点数を取れないことがあるのも、採点基準ではなく聞き手の感情を重視した歌い方をしているからです。
歌が上手い人は、カラオケ機に媚びる歌い方はしません。聞いている人の心を掴む歌い方をしているのです。
心を掴む歌い方や、歌が上手い人についてより詳しく知りたい人は、ぜひこちらの記事もご覧ください!


どちらを目指す?あなたの目的に合わせて選ぼう
ここまで読んで、「カラオケの点数を上げたい」人もいれば、「聞く人を感動させたい」人もいると思います。
どちらが正解というわけではなく、自分の目的によって“上手さ”の基準が変わるのです。
- カラオケ大会で上位に入りたい → 点数重視の練習が◎
- 発表会やライブで魅せたい → 感情表現・声の表情を磨くべき



どちらを選ぶにしても、歌の基礎技術は共通の土台。
そのうえで「点を取る」か「心に響かせる」か、自分が目指す方向を見つけてみてくださいね。
\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック:
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る
🎤ナユタス:
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック
🎤椿音楽教室:
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る
カラオケで高得点が狙える歌い方のコツ


ここからは、カラオケで高得点を取りたいという人向けに、歌い方のコツや気をつけるべきポイントについて解説していきます。
音程に気をつける
採点中、カラオケの画面には音程バーが表示されていると思います。



音程が正確だと、色が変わったりキラキラが出たりしますよね!
そんな音程は、歌に無くてはならないもの。JOYSOUNDは、特に音程の点数配分が高いので、確実に狙っていきましょう。
絶妙に音がずれてしまうなと悩んでいる人は、こちらの記事を参考にしてみてください。


リズムは正確に
音程と同じくらい重要視されているのがリズムです。
JOYSOUNDでは採点項目として出ていませんが、DAMでは、リズムの取り方が速いか遅いか、7段階のゲージでしっかりと評価されています。



どのくらい採点に影響するのかははっきりと分かりませんが、リズムが良くないと音程バーからもずれていってしまうので、しっかりと曲を聞きこんで覚えておくようにしましょう。
安定感を意識する
安定感は、聞き手が不安にならない、しっかりとした歌声で歌えているかどうかを評価する項目。
安定感は、基礎的なことができているかどうかが問われるもの。今一度、腹式呼吸ができているか、曲はちゃんと覚えているかなどの、基本を見直してみてください。
安定感についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください!


テクニックで表現力を豊かに
今回の記事で一番のテーマとなっている表現力。
ただ、やり過ぎは良くありません。
そこで筆者がおすすめするのが、本家の真似をすることです。



どこで強弱をつけているのか、どこでどんなテクニックを使っているのかなどを徹底的に聞きこんで、確実に加点を狙ってみてください!
マイクは正しい持ち方で
意外と盲点なのが、マイクの持ち方です。
また、握る位置も気にかけてみてください。
よく歌手の人が行う、マイクの丸い網状になっている部分を手で覆う握り方はあまりよくありません。ハウリングと呼ばれるキーンという音が出てしまう原因になります。
- マイクのてっぺんを、口の正面に
- 口とマイクの距離は指2本分からこぶし大くらいで
- 網状の部分に手が当たらない位置で握る(下過ぎるのも×)
マイクの持ち方は、ハロー!プロジェクトのアイドルを参考にするのをおすすめします。



ただ、口に近づけすぎなところがあるので、そこは真似しないようにしてください(ライブ用のマイクはカラオケ用のマイクとは性能が違うものを使っているため)。ですが、角度や握り方はかなり参考になりますよ!
こちらの動画の解説がとてもわかりやすいので、ぜひ参考にしてみてください!
\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック:
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る
🎤ナユタス:
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック
🎤椿音楽教室:
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る
こんな人は表現力が高いタイプかも?


表現力は感性だけでなく、日々の意識や発声のクセからも培われるスキル。
実際に高得点を出しやすい人や、聞き手の心をつかむ人には、共通する特徴があります。
ここでは、そんな表現力が高い人の傾向をチェックしていきましょう!
カラオケ上級者の共通点
表現力で高得点を取れる人には、以下のような共通点があります。
特徴 | 内容 |
---|---|
声の強弱をつけられる | フレーズごとにしっかり抑揚をつけられる |
タイミングの取り方が上手い | 走ったりモタったりせず、自然なリズムで歌える |
音程のブレが少ない | ビブラートやしゃくりを入れても音程が安定している |
技術を“使いすぎない” | 無理なく自然な範囲でテクニックを使っている |
これらのスキルを自然に発揮できる人は、機械的な採点でも聞き手からの評価でも、高い点を得やすいです。
表現力が高い人のマインドと習慣
表現力が高い人は、日頃から歌の目的を意識した歌い方をしています。



単に点数を取ることではなく、「どう歌えば気持ちが伝わるか?」を考える習慣があるのです。
たとえば、
- 歌詞を一度声に出して読んでみる
- 曲の情景を頭に思い浮かべる
- 感情の起伏に合わせて声のトーンを変える
といった工夫を取り入れている人が多いです。
このようなマインドが、自然な抑揚やニュアンスの違いにつながり、結果的に「表現力のある歌声」として評価されやすくなります。
声のクセ・抑揚の使い方にも注目
歌声の中には、その人ならではのクセが出ます。
表現力が高いとされる人は、自分のクセを理解し、上手にコントロールできているのが特徴です。
代表的な要素を以下にまとめました。
要素 | 表現力の高い人が意識していること |
---|---|
抑揚 | 声量・息遣いの緩急をつけられる |
フレージング | 一つのフレーズ内で緩やかな強弱を意識している |
アタック | 母音・子音の出だしを丁寧にコントロールしている |
息の使い方 | フレーズに応じてブレスの強さや位置を変えている |



これらは一朝一夕では身につきませんが、ボイトレや日々の歌唱練習で意識することで、確実に変化を実感できますよ!
表現力豊かな歌い手になりたいならボイトレ教室に通っちゃおう


歌は、気持ちよく歌えば歌うほど独りよがりなものになり、表現力が迷子になってしまいがちです。音程やリズムは自分でどうにかできるかもしれませんが、表現力の独学はあまりおすすめしません。
表現力を磨いて魅力的な歌を目指すなら、プロによるボイストレーニングに通うことをおすすめします!
実際、カラオケでいい点を取るためだけに通っていたり、友達とのカラオケで堂々と歌えるようになりたいからという理由で通っている方も多くいらっしゃいます。
とは言っても、ボイトレは少しハードルが高いように感じる習い事ですよね。
何が良いのか、どうやって教室を選んだらいいのかなど、詳しいことがわからなければ、通うための第一歩はなかなか踏み出しにくいもの。
なので、ここからはボイトレ教室に通うメリットや、教室選びのコツなどを詳しく解説していきます!


ボイトレ教室に通うメリット
ボイトレ教室に通う一番のメリットは、自分のなにが良くないのかを分析してもらえるところ。
ところが、ボイトレ教室にいる先生たちは歌の専門家なので、その人がどんな発声の仕方をしていてなにが良くないのかを、的確に見抜いてくれます。
初心者には、基礎的な発声法から音程の取り方、さらには家での練習方法まで詳しく教えてくれるでしょう。
どんなことでも、自分に足りないものを補って得意を伸ばすためのトレーニングは絶対に必要なこと。自分では気づけていない部分を、プロに分析してもらうのはすごく大切です。



このメリットを体感してみたい人は、体験レッスンだけでも参加してみてはどうでしょうか。習い事にネガティブな感情を持っている人でも、案外楽しめるかもしれませんよ!
ボイトレ教室を選ぶ時のコツ
一番気になるのは、やっぱりお金のこと。教室の選び方はなかなか難しいですよね!
ボイトレ教室、と一言で言ってもいろんな形があり、そのシステムや料金は様々。それぞれに特徴があったりもするので、一つ一つ解説していきます!
値段で選ぶ
まず、安さで選びたいのであれば、大手のボイトレ教室を調べてみてください。
ただし、大手の教室はボイストレーナーが毎回変わったり、安いプランだと集団レッスンの可能性があるということに注意が必要です。
それを差し引いても、大手は気軽に通えるというのも大きなメリットと言えます。値段がそこまで高くない分、趣味で通っている人や、なんとなく歌が上手くなりたいというような人も多く、通うハードルがそこまで高くありません。



なので、「とりあえず趣味感覚で始めてみたい!」という人にとっては、大手はとってもおすすめですよ!
先生や教室の実績で選ぶ
プロの歌手になりたい!という大きな覚悟を持っている人は、個人で開講しているボイストレーナーに師事することをおすすめします。
個人の教室は、生徒がそこまで多くないため、密に接してくれる先生が多いです。レッスンの内容も、一人一人の目指すところに合わせてカスタマイズしてくれるので、内容の濃いレッスンが受けられるかと思います。
また個人の先生は、自身が歌手活動の経験があったり、有名歌手のボイトレ講師をしていたり、何かしらの実績を持つ先生が多くいらっしゃいます。実績がある分信頼が厚く、貴重なお話を聞けたりもするので、そこも良いポイントと言えるでしょう。
筆者が実際に通ったことのある個人レッスンの先生も、レッスンのことだけではなく、オーディションのことやSNSの伸ばし方まで、何でも親切に相談に乗ってくださる方で、とてもお世話になった思い出があります。
個人レッスン以外にも、有名なアーティストを輩出した芸能スクールのような、実績のある教室を選ぶという選択肢もあります。こういったところは周りのレベルがかなり高いので、ライバルと切磋琢磨しながら上を目指せるところが素晴らしく、とても良い環境でレッスンが受けられるでしょう。
プロを目指すレベルの教室は、他より厳しく、レッスン費も高いかもしれません。ですが、レッスンのクオリティもそれにふさわしいくらいに高いです。本気で取り組みたい方は、実績ある先生や芸能スクールで学ぶことも、ぜひ検討してみてください。
表現力豊かな歌い手になれるおすすめボイトレ教室
表現力のある歌声って、やっぱり惹かれますよね!
感情を乗せて歌えるようになりたいなら、基礎だけじゃなく“伝える力”も磨くのがカギ。
以下で表現力に特化したおすすめのボイトレ教室を紹介します!
シアーミュージック|全国対応&講師指名で“自分に合う”が見つかる!


(出典:シアーミュージック
校舎数 | 約100校舎 |
---|---|
コース | ボーカル、ジュニアボーカル、カラオケ、話し方、ボイスフィット、声優、各種楽器コース、DTM |
対応ジャンル | ・趣味 ・音痴改善 ・カラオケガチ勢 ・プロ志向 ・ダンス ・話し方改善 ・声優志望 |
練習室レンタルの可否 | 可能 |
レッスン形態 | マンツーマン |
予約方法 | 好きな日時で予約可能 |
料金体系 | 月2回 ・マンツーマンレッスン ¥11,000(税込) 月3回 ・マンツーマンレッスン ¥14,850(税込) 月4回 ・マンツーマンレッスン ¥17,600(税込) |
入会金 | 2,200円(税込) |
営業時間 | 12:45~21:45(新宿校) |
無料体験 | (レッスン30分+説明など15分) | あり
体験後の勧誘の有無 | なし(しつこい勧誘一切なし) |
- 全国100校舎以上の通いやすさ:
シアーミュージックは全国に100校舎以上あり、主要都市の駅チカで通いやすいのが特長。
さらに、レッスンの日時も自由に選べるから、学校や仕事と両立しやすく、無理なく続けられます。 - 完全防音&マンツーマンで集中:
全てのレッスンブースは防音仕様で、他人の目や声を気にせず集中できる環境を完備。
マンツーマンだからこそ、細かい表現力や苦手な部分にもしっかり向き合えます。 - 複数コースを自由に組み合わせ可能:
ボイトレだけでなく、ギターやピアノ、話し方コースなども併用OK。
歌+楽器、発声+コミュ力アップなど、自分だけのレッスンプランを自由にカスタマイズできます。 - 無料体験で講師との相性チェック:
初回は無料体験レッスンが受けられるため、教室の雰囲気や講師との相性を事前に確認可能。
しつこい勧誘もなく、自分のタイミングで入会を決められるのも安心ポイントです。 - 本格派にも対応の高レベル指導:
プロ志望や現役アーティストにも対応可能なレッスン内容。発声改善、オーディション対策、ライブ対策まで、目的に合わせて専門的に指導してもらえます。
\初心者でも安心! /
今なら体験レッスン後の入会で
1レッスン無料チケット🎫をプレゼント!
「レッスンについていけるか不安…」という方は、
以下のシアーミュージック受講者による体験談や口コミまとめを先に読むのもおすすめ!
シアーミュージックのリアルな口コミはこちら
ナユタス|“歌が苦手”専門の丁寧指導が人気!


(出典:ナユタス
校舎数 | 約60校舎 |
---|---|
コース | プロボーカル、ボーカル、舞台ミュージカル、声優、話し方、洋楽・発音矯正、K-POP、ジャズダンス、弾き語り、ジュニア・キッズ |
対応ジャンル | ・趣味 ・音痴改善 ・カラオケガチ勢 ・プロ志向 ・ダンス ・10代 ・K-POP好き |
練習室レンタルの可否 | 可能 |
レッスン形態 | マンツーマン |
予約方法 | 好きな日時で予約可能 |
料金体系 | 月2回/12,000円(税込 13,200円) 月3回/15,000円(税込 16,500円) 月4回/19,000円(税込 20,900円) |
入会金 | 11,000円(税込) →0円(各校舎毎月10名まで) |
営業時間 | 10:00〜22:00(新宿校) |
無料体験 | あり |
体験後の勧誘の有無 | なし(しつこい勧誘一切なし) |
- 短期間での上達を重視したカリキュラム:
ナユタスは“結果重視”の指導が特徴で、最短1〜3ヶ月で変化を実感できるレッスン設計。
無駄を省いた効率的な内容で、時間をかけずに確実な成長を目指せます。 - 声の根本改善に特化した発声メソッド:
喉や身体の使い方を根本から見直すレッスンにより、地声・裏声・ミックスボイスを自在にコントロールできるようになります。
音程や声量の悩みにも的確にアプローチ可能です。 - 講師は現役アーティストや声のプロが中心:
ナユタスの講師陣は、ライブ活動やメジャー経験を持つ現役のプロが多数在籍。
実践で培ったリアルなノウハウをもとに、現場目線での具体的なアドバイスがもらえます。 - プロ志望向けのサポート体制も万全:
音楽事務所との提携や、オーディション対策、デビュー支援などのサポートも充実。
本気でプロを目指す人には、専用カリキュラムでの実践的なレッスンも提供されています。 - どの校舎も好立地で、10:00〜22:00まで営業:
ナユタスの校舎はいずれも徒歩5分圏内に校舎がありアクセスも便利。明るく人通りの多い場所にあり、女性やお子さまにも安心の環境が整っています
\各校舎毎月10名限定で入会金無料/
「レッスンについていけるか不安…」という方は、
以下のナユタス受講者による体験談や口コミまとめを先に読むのもおすすめ!
ナユタスのリアルな口コミはこちら
椿音楽教室-プロ志向のガチ勢から趣味勢・オンラインレッスン対応可能!-


(出典:椿音楽教室 )
スタジオ数 | 全国200箇所 |
---|---|
コース | ボーカル、ポップス、弾き語り、キッズ、声楽、声優、オンライン、DTM、指揮、和楽器、ソルフェージュ、楽典教室 |
目的 | 趣味、カラオケ、音痴改善、プロ志望、アニソン、バンドボーカル、声楽、子供向け |
練習室レンタルの可否 | 可能(スタジオ併設、無料・要予約) |
レッスン形態 | 完全マンツーマン、オンライン |
予約方法 | 専用WEBシステムで自由予約 |
キャンセル/振替 | レッスン前日の17時まで |
料金体系 | 月1時間コース:6,900円 月2時間コース:12,800円 月3時間コース:17,400円 月4時間コース:20,800円 ※1時間追加毎 7,200円 |
入会金 | 10,000円(税込) ※体験レッスン当日に入会で入会金と事務手数料全額免除 |
営業時間 | 10時00分~19時00分 |
無料体験 | あり(60分) |
体験後の勧誘の有無 | なし(しつこい勧誘一切なし) |
- 技術と心に寄り添う“個性重視のマンツーマン指導”
椿音楽教室では、一人ひとりの「声の魅力」や「個性」を大切にするレッスン方針。自分だけの歌い方や表現を丁寧に引き出してくれるから、「型にはまらない自分らしさ」を磨きたい人にぴったりです。 - 歌唱力アップだけじゃない!表現力・演技力も習得
ボイストレーニングに加え、声優・演劇スキルも取り入れた独自のレッスン。言葉の世界観を声で描く“表現力”や“説得力ある声”を身につけられる指導内容が好評です。 - 幼児~大人まで年齢幅広く、多世代にやさしい環境
キッズ・ジュニア対応コースもある新宿校は、子どもから大人まで安心して通える環境。親子で通う生徒さんもおり、生活スタイルに合わせた指導体制があります。 - オンライン×対面のハイブリッド対応で柔軟な受講が可能
平日は忙しくても、オンラインレッスンと対面を自由に組み合わせられるから、スケジュールに合わせて歌を磨けます。初めての方でも安心のサポート体制もあり。 - 継続しやすい料金プラン&面談制度でモチベーション維持
月1回6,900円~の明確な料金体系&「ただ通うだけで終わる」ことがないフォロー体制。継続学習しやすい環境。
\体験後当日入会で入会金無料/
「レッスンについていけるか不安…」という方は、
以下の椿音楽教室受講者による体験談や口コミまとめを先に読むのもおすすめ!
椿音楽教室のリアルな口コミはこちら
よくある質問(FAQ)
- 表現力ってどうやって鍛えるの?
-
ビブラートやしゃくり、抑揚などの「表現技法」を意識して練習することで鍛えられます。まずは1曲を感情を込めて歌うことから始めるのがおすすめです。
- 表現力がないとカラオケの点数は上がらない?
-
点数には影響しますが、音程やリズムの安定感も同じくらい重要です。表現力だけに頼らず、バランスよく意識することが高得点への近道です。
- ビブラートやこぶしを入れすぎると逆効果ですか?
-
はい、自然さがなくなるとAIが不自然と判断することがあります。過剰なテクニックより「タイミング」と「曲に合うかどうか」が大切です。
- 自分の歌が棒読みっぽく聞こえてしまうのですが?
-
抑揚が足りない、あるいは言葉に感情が乗っていない可能性があります。歌詞の意味を理解し、「セリフのように歌う」意識を持つと改善しやすいです。
- 表現力を身につけるのにおすすめの練習法は?
-
録音して自分の歌を聴き返すのが一番効果的です。聞き手目線で改善点が見えてくるので、恥ずかしがらずに定期的に試してみましょう。
まとめ


表現力は、歌を個性的なものにしてくれる重要なもの。だからこそ難しく、多くの人が立ち止まってしまう原因にもなります。
ですが、カラオケで表現力を高めたい場合には攻略法が存在するので、練習さえすれば誰でも高得点を取ることが可能なのです。
カラオケ機で高得点を取れる技術は、歌の基礎の塊とも言えます。しっかり極めることができれば、本当の歌うまになることも夢ではありません。
ぜひ、人の心もカラオケの心も揺さぶることのできる、素敵な歌い手を目指してみてください!
「もっと上手く歌いたい」
その気持ちに応える、
初心者〜プロ思考向けボイトレ教室をまとめました!
スクール名 | おすすめな人 | レッスンの柔軟さ | 講師の質 | 無料体験 | 体験後の 勧誘有無 | 練習室レンタル | オンライン レッスンの可否 | レッスン 料金 | 入会金 | レッスン 時間 | 不安 フォロー | コース | 口コミ リンク |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
\人気No.1/ シアーミュージック ![]() ![]() 公式サイト ![]() ![]() | 趣味、音痴改善、カラオケガチ勢、ガチプロ志向、楽器勢、話し方改善、声優志望 | (講師指名/日時自由) | (現役プロ多数) | (1回) | なし | \最安値/ 月2回11,000円(税込)〜 | 2,200円(税込) | 1コマ45分 ※入替/準備の時間含む | ・低価格◎ ・講師変更OK ・相談し放題 ・体験安心 | ボーカル、ジュニアボーカル、カラオケ、話し方、ボイスフィット、声優など | [口コミを見る] | ||
ナユタス![]() ![]() 公式サイト ![]() ![]() | 趣味、音痴改善、カラオケガチ勢、プロ志向、ダンス好き、K-POP好き | (1回) | なし | 月2回13,200円(税込)~ ※中学生以上 | 11,000円(税込) (各校舎先着10名無料キャンペーン毎月開催) | 1コマ基本的に50分 | ・低価格◎ ・勧誘なし ・気軽に体験 | プロボーカル、ボーカル、舞台ミュージカル、声優、話し方、発音矯正、K-POPなど | [口コミを見る] | ||||
椿音楽教室![]() ![]() 公式サイト ![]() ![]() | 趣味、音痴改善、プロ志望、バンドボーカル、声楽、子供向け、バンド楽器、クラシック、40代以上、指揮、和楽器 | (1回) | なし | 月1時間コース:6,900円〜 ※10歳以下の子供料金あり | 10,000円(税込) ※体験レッスン当日に入会で入会金と事務手数料全額免除 | 1回60分 | ・初心者安心 ・機材サポート ・勧誘ゼロ ・声優・演劇スキル ・「声の魅力」や「個性」を大切にする | 初心者ボーカル、ボイトレ・オンライン、カラオケ上達、音痴克服など | [口コミを見る] |