あのインフルエンサーが特別講師!?歌のレベル上げしたいならチェック!今激アツのボイトレ教室の評判を見る

​​カラオケのしゃくりとはどんなテクニック?高得点を出すコツや練習方法を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

歌のテクニックとしてよく耳にする、「しゃくり」。これはカラオケの採点機能でも、加点の対象となっているテクニックのひとつです。

一般的には、ビジュアル系バンドが使うテクニックとしてのイメージが強いのではないでしょうか。

そんな「しゃくり」は、曲のイメージを大きく変化させ、迫力ある雰囲気を作るためになくてはならないテクニックのひとつです。

特に自分の歌に彩りを加えたいと思っている人は、誰もが習得したいテクニックだと思います。

この記事ではそもそもしゃくりとはなんなのか、しゃくりを使ってカラオケで高得点を取るにはどうすれば良いのかなどを、解説していきます!

ぜひこの記事を参考にして、しゃくりをマスターしてください!

「もっと上手く歌いたい」
その気持ちに応える、
初心者〜プロ思考向けボイトレ教室をまとめました!

スクロールできます
スクール名おすすめな人レッスンの柔軟さ講師の質無料体験体験後の
勧誘有無
練習室レンタルオンライン
レッスンの可否
レッスン
料金
入会金レッスン
時間
不安
フォロー
コース口コミ
リンク
\人気No.1
シアーミュージック
シアーミュージック
公式サイト
趣味、音痴改善、カラオケガチ勢、ガチプロ志向、楽器勢、話し方改善、声優志望
(講師指名/日時自由)

(現役プロ多数)

(1回)

なし
\最安値/
月2回11,000円(税込)
2,200円(税込)1コマ45分 
※入替/準備の時間含む
・低価格◎
・講師変更OK
・相談し放題
・体験安心
ボーカル、ジュニアボーカル、カラオケ、話し方、ボイスフィット、声優など[口コミを見る]
ナユタス

公式サイト
趣味、音痴改善、カラオケガチ勢、プロ志向、ダンス好き、K-POP好き
(1回)

なし
月2回13,200円(税込)~
※中学生以上
11,000円(税込)
(各校舎先着10名無料キャンペーン毎月開催)
1コマ基本的に50分・低価格◎
・勧誘なし
・気軽に体験
プロボーカル、ボーカル、舞台ミュージカル、声優、話し方、発音矯正、K-POPなど[口コミを見る]
椿音楽教室

公式サイト
趣味、音痴改善、プロ志望、バンドボーカル、声楽、子供向け、バンド楽器、クラシック、40代以上、指揮、和楽器
(1回)

なし

月1時間コース:6,900円
※10歳以下の子供料金あり
10,000円(税込)
※体験レッスン当日に入会で入会金と事務手数料全額免除
1回60分・初心者安心
・機材サポート
・勧誘ゼロ
・声優・演劇スキル
・「声の魅力」や「個性」を大切にする
初心者ボーカル、ボイトレ・オンライン、カラオケ上達、音痴克服など[口コミを見る]
この記事を書いている人

■ライター名:saki

【プロフィール】

芝居を始めて15年、ボイトレ歴7年。
事務所に所属し、俳優、声優、アイドル、イベントMC、ナレーター、と人前に出る仕事をほぼ一通り経験してきた女。

ボイトレに関しては腹式呼吸はもちろん、フースラーメソッドまで履修済み。
自分が執筆した記事は、自分が実際に実践し上達した方法しか記載しない主義。

「喉を壊したら死んだも同然」をスローガンとして掲げ、日々喉ケアに囚われている。
現在もどこかで役者をしているらしい。

【実績】

  • MCとして毎年20万人が来場するお祭りのメインステージに立った経験あり
  • 数多くのお芝居、ミュージカルに出演
  • ラジオCMや企業ナレーションも担当
  • とあるVTuberの声も担当
目次

カラオケのしゃくりとは?

しゃくりは、ある音程を出す時にあえて何音か下の音から出し始めて、本来の音程までしゃくり上げるように戻すテクニックです。

歌の中にしゃくりを取り入れることによって、抑揚が付き、個性のある華やかな印象を出すことができます。

一般的には、半音や1音下からしゃくることが多いですが、歌い手によっては何音も下からしゃくる方もいらっしゃいますが、以下でその他の項目との違いを解説します!

フォールやこぶしとの違い

カラオケの採点では、しゃくりの他に「フォール」や「こぶし」といった項目も目にするかと思います。

「フォール」は簡単に言うと、「しゃくり」と逆のテクニックです。

しゃくりは音の始まりを下から上へしゃくるもの。ですが、フォールはフレーズの最後の音を伸ばした時に、本来の音程からだんだん下げていくものになります。

こちらもしゃくりと同じように、ビジュアル系バンドの歌い方をイメージすると、わかりやすいかもしれません。

「こぶし」は、「しゃくり」と「フォール」の間のようなもので、音を素早く上下させるテクニックです。

saki

特に演歌で使われているイメージが強いのではないでしょうか。

ビブラートとの違い

ここまで紹介してきたテクニックに加えて、歌の表現力をぐっと深める要素として欠かせないのが「ビブラート」です。

ビブラートとは、伸ばした音をわずかに上下させて揺らすテクニックのこと。
音の高さを一定のリズムで細かく動かすことで、まるで声が生きているような温かみや余韻を生み出します。

特にクラシックやオペラの世界では、このビブラートがしっかりと効いた歌い方が特徴的で、劇場の広い空間に響かせるような力強さと優雅さを両立した表現が求められます。

舞台や声優の現場でも、セリフや歌に感情の「揺れ」や「奥行き」を与えるために、このビブラートの感覚を意識して使い分けることがよくあります。

saki

聴く人の心を動かす声の余韻を作りたいとき、ぜひ意識してほしいテクニックです!

こちらの動画で、それぞれのテクニックのわかりやすい例を解説してくれています!ぜひ参考にしてみてください!

初心者でも安心!人気ボイトレスクール比較

\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る

🎤ナユタス
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック

🎤椿音楽教室
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る

📣 受講者の口コミ
「90点超えられたのは本当に嬉しい」(20代男性)
「体験で迷いが吹っ飛びました」(30代女性)
「初レッスンで声が出しやすくなった」(高校生)

カラオケでしゃくりを使うメリットは?

しゃくりはテクニックとしてとても重要なものですが、取り入れなくても歌として間違いになるわけではありません。

では、どうしてしゃくりというテクニックが必要なのでしょうか?ここでは、しゃくりを歌の中に取り入れるメリットについて解説します。

表現の幅が広がって歌に個性が出る

歌は、なんのテクニックも入れずに歌ってしまうと、平坦で感情がない印象に聞こえてしまいます。ですが、そこに様々なテクニックを入れることで、聞き手に色々な印象を与えることが出来るのです。

特にしゃくりを取り入れると、歌に動きを出してくれるので、表現力が一気に高まり、個性豊かな歌にしてくれます。

採点機能で高得点が狙える

カラオケの採点には、基本的な音程やリズムの判定の他に、加点となる項目があります。

それが、しゃくりなどのテクニックです。

機械がしゃくりだと判断してくれる度にどんどん加点されていきます。そして、上手く取り入れることができると表現力が高いと判定され、より高得点を狙えるようになるのです。

初心者でも安心!人気ボイトレスクール比較

\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る

🎤ナユタス
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック

🎤椿音楽教室
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る

📣 受講者の口コミ
「90点超えられたのは本当に嬉しい」(20代男性)
「体験で迷いが吹っ飛びました」(30代女性)
「初レッスンで声が出しやすくなった」(高校生)

カラオケでしゃくりを使うデメリットは?

「表現力を上げるためにたくさんしゃくりを取り入れたらいいのでは?」

と思ってしまいますが、ただしゃくれば良いというものでもないのが難しいところ。

では、しゃくりを使うデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?

ここでは、しゃくりを使うことによるデメリットについて、解説していきます。

上手く使えないと下手に聞こえる

しゃくりで一番気をつけないといけないところが、使いこなし方です。

しゃくりは、良くも悪くも印象が強く残るテクニック。そのため、上手く使いこなすことができないと、かなりくどい印象を与えてしまいます。

チェックポイント
  • しゃくりをどのタイミング入れるのか
  • 何回入れるのか
  • どのくらい下の音からしゃくるのか

これらを、歌詞の意味や曲の雰囲気を理解した上で取り入れることが重要です。

ただしゃくりを入れるだけになってしまうと、しゃくりの印象だけが強くなってしまい、伝えたいことが伝わらない歌になります。

せっかくの歌なのに、表現したいことが聞き手に伝わらないのは、少し悲しいですよね。

また、しゃくりは癖付いてしまう傾向があります。

saki

癖になることで、音程を下から探るようになってしまい、正しい音程を掴むことが苦手になる場合があります。取り入れすぎには気をつけましょう!

採点機能で減点される

しゃくりは加点対象になっている一方、上手く使いこなせていないことで減点に繋がる要素も持っています。

しゃくりが減点に繋がる原因
  • 綺麗にしゃくりができていないことで、音程がズレていると判定された
  • しゃくりを多く入れることで、不安定だと判定された

機種によって採点基準は異なりますが、テクニックはここぞという時に使うのが、高得点への近道と言えるでしょう。

初心者でも安心!人気ボイトレスクール比較

\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る

🎤ナユタス
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック

🎤椿音楽教室
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る

📣 受講者の口コミ
「90点超えられたのは本当に嬉しい」(20代男性)
「体験で迷いが吹っ飛びました」(30代女性)
「初レッスンで声が出しやすくなった」(高校生)

しゃくりの出し方

ここまでで、しゃくりがどんなものなのかは理解していただけたのではないでしょうか。なのでここでは、しゃくりの出し方について解説していきます!

しゃくりの出すコツ

しゃくりを出すコツは以下のとおりです。

  1. 子音でしゃくり始めの音程を決める
  2. 母音で本来の音程を出すことを意識する
  3. 子音の音から母音の音への移動を滑らかにして、本来の音程まで繋げる

「か」という歌詞を例にすると、子音の「か」でしゃくり始めの音程を決め、「か」の母音である「あ」で本来の音程まで持っていくイメージです。

最初は「かー→あー↑」というようになってしまうかもしれません。ですが、練習を重ねれば自然で滑らかなしゃくりができるようになります!

しゃくりは、なんとなくで取り入れてしまうと、くどくなったり音程が外れているように聞こえてしまいます。そのため、意図的に取り入れるには、出し方を理解することが必要不可欠です。

saki

ぜひ、ひとつずつ確認しながら、やってみてください。

初心者でも安心!人気ボイトレスクール比較

\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る

🎤ナユタス
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック

🎤椿音楽教室
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る

📣 受講者の口コミ
「90点超えられたのは本当に嬉しい」(20代男性)
「体験で迷いが吹っ飛びました」(30代女性)
「初レッスンで声が出しやすくなった」(高校生)

しゃくりを使ってカラオケで高得点を狙うコツ

しゃくりは、上手く取り入れることにより、カラオケで高得点を狙うことができます。

ですが、しゃくりを得点に繋げるためには、ある程度の知識が必要です。

ここでは、しゃくりを使ってカラオケで高得点を狙うためのコツを解説します。

正しい音程を理解しておく

カラオケの採点機能において、音程の正確率は得点に直結する項目です。

実際、JOYSOUNDだと音程の点数配分だけで40点取られてしまいます。そのため、正しい音程を理解しておかないと、かなり損をしてしまうのです。

しゃくりを入れるとなった時に、きちんと本来の音程に戻れるようにしておかないと、どんどん不安定な歌になります。そうすると、音程の点数も低くなっていき、高得点が狙えなくなるでしょう。

saki

なので、ここぞというタイミングでしゃくりの加点を狙いつつ、音程は外さないよう意識することが大切になります。

滑らかに音を繋げる意識を持つ

先ほども例に挙げましたが、最初は「かー→あー↑」というような、途切れた形になってしまうことがあります。

ですがこの状態だと、カラオケの機械はしゃくりだとは判断してくれません。なので、音が途切れないよう、滑らかに繋げる意識を持つ必要があります。

コツは、喉仏を上手く使うこと。
しゃくりを入れる時に、喉仏を下から上へ移動させながら発声してみてください。これは、日常生活で「えぇ!?」と発する時の喉の使い方に似ています。

saki

わかりにくい場合は、実際に喉仏に手を当てて確認しながら行ってみてください!

しゃくりを入れすぎない

先程も解説しましたが、しゃくりは入れすぎるとくどい印象になってしまいます。

またカラオケの採点機能だと、入れすぎることによって不安定だと判断されてしまう場合があります。そのため、たくさん入れるメリットは正直ありません。

目安としては、1曲に15〜20回程度が良いとされています。ちなみに、それ以上入れたとしても、あまり点数に変化はないそうです。

saki

入れすぎて不安定になってしまうより、入れる箇所をしっかり意識して加点を狙っていくのが、ベストと言えるでしょう。

初心者でも安心!人気ボイトレスクール比較

\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る

🎤ナユタス
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック

🎤椿音楽教室
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る

📣 受講者の口コミ
「90点超えられたのは本当に嬉しい」(20代男性)
「体験で迷いが吹っ飛びました」(30代女性)
「初レッスンで声が出しやすくなった」(高校生)

カラオケで上手くしゃくりを入れるための練習方法

ここまでで、しゃくりを入れる時のコツについてはなんとなく理解していただけたかと思います。ですが、上手くできない場合はどうすればよいのでしょうか。

ということでここからは、曲の中でしゃくりを取り入れるための練習方法について、解説していきます!

ゆっくりなテンポの曲で練習する

いきなり速いテンポの曲で練習してしまうと、音程を追いかけることで精一杯になってしまいます。そうなると、しゃくりを入れるなんて難しい!と感じてしまい、練習のモチベーションも続かないと思います。

なので、まずはバラードなどのゆっくりとしたテンポの曲で、しゃくりに慣れることをおすすめします。極論、童謡で練習してもいいくらいです。

saki

テンポの速い曲だと、しゃくりの前に身構える暇もないかと思います。ですが、ゆっくりとしたテンポの曲で練習すれば、落ち着いてしゃくりに入ることができるはずです。

カラオケの採点機能を使って練習する

しゃくりがちゃんとできているのか、自分だといまいちわかりませんよね。録音して聞いても、判断基準がわからず難しいと思います。

そんな時に活用してほしいのが、カラオケの採点機能です。

カラオケの採点中に上手くしゃくりを入れることができた場合、音程バーのところにしゃくりマークが出ます。これならわかりやすいですよね!

ただ、歌いながらしゃくりマークの確認をするのは難しいと思うので、カラオケの画面を撮影しておくことをおすすめします。

見返した時に、自分が狙ったところにしゃくりマークが出ていれば、しっかりマスターできている証拠。ですが逆に狙った箇所以外にもたくさんのしゃくりマークが出ていたら、しゃくりが癖になっているかもしれません。

saki

採点機能の判定は絶対ではありませんが、自分での判断が難しい時には、ぜひ活用してみてください!

アーティストの歌い方を完コピする

筆者が一番おすすめする練習方法が、完コピです!

まず練習したい曲を聴きまくり、以下の点を分析してみてください。

  • そのアーティストがどのような歌い方をしているのか
  • いつしゃくりを入れているのか
  • 息継ぎはどこでしているのか
  • その他どこでどんなテクニックを取り入れているのか

分析の時は、低速にして聴いてみるとわかりやすいと思います。

分析した上で、それをどんどん真似ていってください。最初は技術が追いつかないかもしれませんが、逆にいうと、そこでできないことが今の自分の弱点だということもわかります。

本家のアーティストは、曲の意味や雰囲気などを理解した上で、しゃくりなどのテクニックを取り入れているはずです。なので、同じ箇所で同じようにテクニックを入れることができれば、入れすぎてくどくなるなんてこともありません。

saki

いつどうやってしゃくりを入れたらいいか迷ってしまう人は、ぜひ、真似ることから始めてみてください!

初心者でも安心!人気ボイトレスクール比較

\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る

🎤ナユタス
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック

🎤椿音楽教室
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る

📣 受講者の口コミ
「90点超えられたのは本当に嬉しい」(20代男性)
「体験で迷いが吹っ飛びました」(30代女性)
「初レッスンで声が出しやすくなった」(高校生)

【男女別】しゃくりの練習がしやすいおすすめの曲

好きな曲で練習すれば、モチベーションにはなるかもしれません。

ですが、慣れていないテクニックを入れるとなると、それに適した練習しやすい曲を選ぶ方が、習得への近道になるはずです。

ということでここからは、しゃくりの練習がしやすい曲を男女別に解説していきます!

【女性編】しゃくりの練習がしやすいおすすめの曲

まずは、女性の音域で練習がしやすい曲を解説します。

宇多田ヒカル「光」

ゲーム「キングダムハーツ」のエンディングテーマとなったこの曲。

宇多田ヒカルさんの曲は、細かなテクニックが多く、歌唱力を要するものが多いイメージがあると思います。ですがこの曲は、テンポ感が良く聞こえる割にはせかせかとしておらず、しゃくりの練習がとてもしやすい印象です。

saki

特にAメロは、高くない音域で無理なくしゃくりを練習できるタイミングがたくさんあります。本家を聴きながらじっくり、トライしてみてください!

鬼束ちひろ「月光」

ドラマ「トリック」の主題歌として広く知られているこの曲は、曲全体を通してかなりのしゃくりが盛り込まれています。

saki

しゃくり以外のテクニックもたくさん入っているので、ぜひ低速にして聴いてみましょう。そして、ひとつずつピックアップしながら練習してみてください!

高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」

アニメを知らない人でも知っている、圧倒的知名度を誇るこの曲。力強い曲調に、しゃくりによる抑揚の後押しで、とてもかっこいいイメージがある曲だと思います。

この曲をおすすめする一番の理由は、盛り上がりと一緒にしゃくりがつくので、初心者でも真似しやすいところです。

saki

特にサビ前のBメロにはたくさんのしゃくりが入っています。盛り上がりを意識しながら歌うと、上手くしゃくりを入れて抑揚がつけられるはずです。

そしてこの曲は、ここにしゃくりを入れたい!と誰もが思うところにしゃくりが入っています。そのため、気持ちよく歌うことができ、練習のモチベも上がりやすいのではないでしょうか。

【男性編】しゃくりの練習がしやすいおすすめの曲

ここからは、男性の音域で練習がしやすい曲を解説します。

レミオロメン「粉雪」

ドラマ「1リットルの涙」の挿入歌として、爆発的ヒットを生み出したこちら。曲全体にたくさんのしゃくりが取り入れられています。

しゃくりによって、感情の波がしっかりと表現されていますよね。

この曲は、低速にしてじっくり聴いてみると、ここも!?というようなしゃくりの箇所がたくさんあります。ぜひひとつずつしっかり確認しながら、練習してみてください。

saki

もし歌いにくいなと感じた場合は、レミオロメンのボーカルである藤巻さんの、少し気怠けな歌い方を真似てみてください。案外しゃくりやすくなるはずです!

スキマスイッチ「奏」

様々なアーティストがカバーしていることでも知られているこの曲。しゃくりが、切なさをより強くしてくれている印象です。

細かく聴いていくと、わかりやすいしゃくりの他に、繊細なしゃくりもたくさん盛り込まれています。

saki

特にCメロは、しゃくりの箇所がわかりやすいなと思うので、意識しながら歌ってみましょう。

森山直太朗「さくら (独唱)」

春のド定番曲として知られているこちら。出会いと別れの季節が、様々なテクニックを使ってしっとりと表現されています。

この曲をおすすめする最大の理由は、わかりやすく真似しやすいところです。

歌とピアノ伴奏のみのシンプルな構成なので、声が聞き取りやすく、テクニックの分析にもってこいな曲となっています。

saki

テンポもゆっくりなので、しゃくりの練習曲を迷っている人には、ぜひおすすめしたい1曲です!

初心者でも安心!人気ボイトレスクール比較

\人気No.1迷ったらここ!/
🎤シアーミュージック
講師指名OK・全国対応
シアーの無料体験を見る

🎤ナユタス
ボイトレだけでなくダンスコースも人気
ナユタスの特徴をチェック

🎤椿音楽教室
おしゃれ教室・オンラインレッスン対応
椿音楽教室を詳しく見る

📣 受講者の口コミ
「90点超えられたのは本当に嬉しい」(20代男性)
「体験で迷いが吹っ飛びました」(30代女性)
「初レッスンで声が出しやすくなった」(高校生)

本格的なカラオケのテクニックを学びたい人におすすめのボイトレ教室

ナユタス|“歌が苦手”専門の丁寧指導が人気!

(出典:ナユタス)

校舎数約60校舎
コースプロボーカル、ボーカル、舞台ミュージカル、声優、話し方、洋楽・発音矯正、K-POP、ジャズダンス、弾き語り、ジュニア・キッズ
対応ジャンル・趣味
・音痴改善
・カラオケガチ勢
・プロ志向
・ダンス
・10代
・K-POP好き
練習室レンタルの可否可能
レッスン形態マンツーマン
予約方法好きな日時で予約可能
料金体系月2回/12,000円(税込 13,200円)
月3回/15,000円(税込 16,500円)
月4回/19,000円(税込 20,900円)
入会金11,000円(税込)
0円(各校舎毎月10名まで)
営業時間10:00〜22:00(新宿校)
無料体験あり
体験後の勧誘の有無なし(しつこい勧誘一切なし)
おすすめポイント
  • 短期間での上達を重視したカリキュラム:
    ナユタスは“結果重視”の指導が特徴で、最短1〜3ヶ月で変化を実感できるレッスン設計。
    無駄を省いた効率的な内容で、時間をかけずに確実な成長を目指せます。
  • 声の根本改善に特化した発声メソッド:
    喉や身体の使い方を根本から見直すレッスンにより、地声・裏声・ミックスボイスを自在にコントロールできるようになります。
    音程や声量の悩みにも的確にアプローチ可能です。
  • 講師は現役アーティストや声のプロが中心:
    ナユタスの講師陣は、ライブ活動やメジャー経験を持つ現役のプロが多数在籍。
    実践で培ったリアルなノウハウをもとに、現場目線での具体的なアドバイスがもらえます。
  • プロ志望向けのサポート体制も万全:
    音楽事務所との提携や、オーディション対策、デビュー支援などのサポートも充実。
    本気でプロを目指す人には、専用カリキュラムでの実践的なレッスンも提供されています。
  • どの校舎も好立地で、10:00〜22:00まで営業:
    ナユタスの校舎はいずれも徒歩5分圏内に校舎がありアクセスも便利。明るく人通りの多い場所にあり、女性やお子さまにも安心の環境が整っています

各校舎毎月10名限定で入会金無料/

「レッスンについていけるか不安…」という方は、
以下のナユタス受講者による体験談や口コミまとめを先に読むのもおすすめ!
ナユタスのリアルな口コミはこちら

シアーミュージック|全国対応&講師指名で“自分に合う”が見つかる!

シアーミュージック

(出典:シアーミュージック)

校舎数約100校舎
コースボーカル、ジュニアボーカル、カラオケ、話し方、ボイスフィット、声優、各種楽器コース、DTM
対応ジャンル・趣味
・音痴改善
・カラオケガチ勢
・プロ志向
・ダンス
・話し方改善
・声優志望
講師の特徴全員が現役アーティスト・声優・インストラクター。
得意ジャンル・性別で指名・変更OK
上達の目安週1ペースで約1〜3ヶ月で変化を実感
(※個人差あり)
練習室レンタルの可否可能
レッスン形態マンツーマン
予約方法好きな日時で予約可能
料金体系月2回 ・マンツーマンレッスン
¥11,000(税込)
月3回 ・マンツーマンレッスン
¥14,850(税込)
月4回 ・マンツーマンレッスン
¥17,600(税込)
入会金2,200円(税込)
営業時間12:45~21:45(新宿校)
無料体験あり
(レッスン30分+説明など15分)
体験後の勧誘の有無なし(しつこい勧誘一切なし)
おすすめポイント
  • 全国100校舎以上の通いやすさ
    シアーミュージックは全国に100校舎以上あり、主要都市の駅チカで通いやすいのが特長。
    さらに、レッスンの日時も自由に選べるから、学校や仕事と両立しやすく、無理なく続けられます。
  • 完全防音&マンツーマンで集中:
    全てのレッスンブースは防音仕様で、他人の目や声を気にせず集中できる環境を完備。
    マンツーマンだからこそ、細かい表現力や苦手な部分にもしっかり向き合えます。
  • 複数コースを自由に組み合わせ可能:
    ボイトレだけでなく、ギターやピアノ、話し方コースなども併用OK。
    歌+楽器、発声+コミュ力アップなど、自分だけのレッスンプランを自由にカスタマイズできます。
  • 無料体験で講師との相性チェック:
    初回は無料体験レッスンが受けられるため、教室の雰囲気や講師との相性を事前に確認可能。
    しつこい勧誘もなく、自分のタイミングで入会を決められるのも安心ポイントです。
  • 本格派にも対応の高レベル指導:
    プロ志望や現役アーティストにも対応可能なレッスン内容。発声改善、オーディション対策、ライブ対策まで、目的に合わせて専門的に指導してもらえます。

\初心者でも安心! /
今なら無料体験レッスン後の入会で
1レッスン無料チケット
をプレゼント!

「レッスンについていけるか不安…」という方は、
以下のシアーミュージック受講者による体験談や口コミまとめを先に読むのもおすすめ!
シアーミュージックのリアルな口コミはこちら

EYS音楽教室|月額費割引・楽器無料プレゼントなど選べる3つの豪華特典付き!

(出典:EYS音楽教室)

スタジオ数全国32か所
コースボーカル、プロボーカル、話し方改善、バンド、ピアノ、ギター、ドラム、ウクレレなど各種楽器コース
目的趣味、バンド活動、音痴改善、プロ志望、初心者、弾き語り
練習室レンタルの可否可能
レッスン形態マンツーマン、グループ
予約方法WEB/電話で日時・講師・形式を自由選択
キャンセル/振替前日の22時までキャンセル可能
料金体系土日含む通常プラン:12,480円〜
平日割引プラン:11,680円〜
入会金17,000円(税込)
※半額キャンペーンあり
営業時間平日:10:00~22:00
土日:9:00~21:00
無料体験あり
体験後の勧誘の有無なし(しつこい勧誘一切なし)
おすすめポイント
  • バンドや複数楽器演奏を一緒に学べる環境
    EYSは、ボーカル以外にもピアノ、ギター、ドラム、ウクレレなど複数コースに対応。バンドメンバーと一緒に受講したい人や、弾き語りで自分の音楽を作りたい人にとって、一貫指導が可能な貴重な教室です。
  • グループ&ペアで“楽しみながら実力アップ”
    マンツーマンだけでなく、ペア・グループレッスンにも対応。友人や家族と一緒に受けられるので、モチベーション維持もOK。さらには、音楽仲間との伴奏・アンサンブル演習で実践力も養えます。
  • 充実の機材環境で“本格的な音楽実習”をサポート
    全室ドラムセット・アンプ・ミキサーなどが揃ったスタジオ設備で、好きな曲をその場でセッションしながら学べるから、スタジオ代の節約にもなります。体験時に音環境を実際に触れるのも魅力!
  • 多ジャンル講師陣の質が高く安心
    講師はバンド経験者や音楽大学出身者などが多数在籍。幅広いジャンルに対応できるチーム制指導で、「ロック系はこの先生、歌物は別」など使い分けも可能です。
  • 選べる特典(楽器無料プレゼント・キャンペーン割引)
    楽器無料プレゼント、月会費500円OFF、入会金半額という3つのなかからあなたに合った特典が受け取れます。

\多くの人が選んだ体験をチェック/

「レッスンについていけるか不安…」という方は、
以下のEYS音楽教室受講者による体験談や口コミまとめを先に読むのもおすすめ!
EYS音楽教室のリアルな口コミはこちら

カラオケのしゃくりについてのよくある質問

しゃくりを練習していると、色々な疑問が出てくると思います。

ここでは、しゃくりに関するよくある質問について、解説します。

採点機能でしゃくり判定が多くなる原因は?

しゃくり判定が多く出てしまう原因は以下の2つが考えられます。

  1. 音を下から探って当てに行く癖がついてしまっている
  2. 喉の筋肉を上手く使えていない

どちらも歌声が不安定になってしまう要因になるものなので、できる限り早く改善できるよう、頑張ってみましょう!

しゃくりが多くなってしまう時の改善方法は?

先程も解説したように、しゃくりが多くなってしまう原因は2つ考えられます。

まず、音を探ってしまっている場合は、正しい音程を身につけることを意識しましょう。音を探るということは、曲を覚えきれていなかったり、曲に慣れていないことがほとんどです。

正しい音程やリズムを覚えて、自信を持って歌えるようにたくさん曲を聞くことを意識しましょう。

また、喉の筋肉が上手く使えていない場合は、喉の筋トレをするようにしてみてください。

筋肉が原因でしゃくりが多くなる人は、地声の筋肉を強く使ってしまっている可能性があります。それにより、喉の筋肉のバランスが崩れてしまっていることが多いです。

この場合、「輪状甲状筋」という裏声を出す時に使う筋肉を鍛えてみてください。声帯の力が緩むので、喉の筋肉のバランス改善に繋げることができます。

輪状甲状筋を鍛えるおすすめの方法は、裏声を出す練習をすることです。

輪状甲状筋のトレーニングは、こちらの動画がわかりやすいので、ぜひ参考にしてみてください!

しゃくりはどこで入れたらいいの?

しゃくりは、抑揚を付けたいところ、深みを持たせたいところなど、歌の雰囲気に合わせて、入れると良いです。入れる場所の決まりや、正解があるものではありません。

ただ、初心者さんはどうしても迷ってしまうと思います。

そんなときは、本家のアーティストの歌い方を完コピしてください。そうすればくどくなることもなく、意味のある抑揚としてのしゃくりを取り入れることができるはずです。

まとめ

しゃくりは、しっかりマスターすることで強力な武器になります。しかし、使い方を間違えると、不安定さやくどさを生み出してしまう厄介なものにもなってしまいます。

ですが、ほとんどの歌手が使う王道のテクニックなので、歌が上手くなりたい人にはぜひ習得してほしいテクニックです。

やり方さえ知っていれば、歌に個性を生み出すことができるので、ぜひ頑張って習得してみてください!

「もっと上手く歌いたい」
その気持ちに応える、
初心者〜プロ思考向けボイトレ教室をまとめました!

スクロールできます
スクール名おすすめな人レッスンの柔軟さ講師の質無料体験体験後の
勧誘有無
練習室レンタルオンライン
レッスンの可否
レッスン
料金
入会金レッスン
時間
不安
フォロー
コース口コミ
リンク
\人気No.1
シアーミュージック
シアーミュージック
公式サイト
趣味、音痴改善、カラオケガチ勢、ガチプロ志向、楽器勢、話し方改善、声優志望
(講師指名/日時自由)

(現役プロ多数)

(1回)

なし
\最安値/
月2回11,000円(税込)
2,200円(税込)1コマ45分 
※入替/準備の時間含む
・低価格◎
・講師変更OK
・相談し放題
・体験安心
ボーカル、ジュニアボーカル、カラオケ、話し方、ボイスフィット、声優など[口コミを見る]
ナユタス

公式サイト
趣味、音痴改善、カラオケガチ勢、プロ志向、ダンス好き、K-POP好き
(1回)

なし
月2回13,200円(税込)~
※中学生以上
11,000円(税込)
(各校舎先着10名無料キャンペーン毎月開催)
1コマ基本的に50分・低価格◎
・勧誘なし
・気軽に体験
プロボーカル、ボーカル、舞台ミュージカル、声優、話し方、発音矯正、K-POPなど[口コミを見る]
椿音楽教室

公式サイト
趣味、音痴改善、プロ志望、バンドボーカル、声楽、子供向け、バンド楽器、クラシック、40代以上、指揮、和楽器
(1回)

なし

月1時間コース:6,900円
※10歳以下の子供料金あり
10,000円(税込)
※体験レッスン当日に入会で入会金と事務手数料全額免除
1回60分・初心者安心
・機材サポート
・勧誘ゼロ
・声優・演劇スキル
・「声の魅力」や「個性」を大切にする
初心者ボーカル、ボイトレ・オンライン、カラオケ上達、音痴克服など[口コミを見る]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次